雑記

コーヒー、ドット絵、ノート術…2024年に始めたこと

2024年に始めたこと

2024年は、ゲーム制作に加えて、さまざまな新しい挑戦を楽しんだ1年でした。この記事では、特に印象に残っている体験を振り返りながら、どんな学びがあったのかをまとめていきます。

ドット絵に挑戦

Asepriteを購入しドット絵に挑戦した。
始めたはいいけど他のやりたいことに埋もれてずっと描いてない。楽しいので、突発的にでも習慣化して続けられるようにしたいな。

コーヒーを飲むようになった

コーヒーを飲むようになった理由

食事の後に眠くなるのでカフェインを摂りたかったのがきっかけ。

豆乳と蜂蜜を入れて健康的でさらにウマい!たまにきな粉も入れてたんぱく質UP!

コーヒーメーカーとの出会い

9月ごろにオンラインクレーンゲームをやったら運よくコーヒーメーカーが手に入ったので個包装のドリップコーヒーからグレードアップしました。コーヒーの粉と水をセットするだけで良いし、お手入れもラクチン。

むっちゃ安いお徳用の粉が売っててラッキー♪

現在のスタイル

豆を挽くタイプのほうが絶対美味しいけれど、洗い物が増えるのが面倒なので、今はこのくらいで十分満足しています。

モーニングページに挑戦

朝起きたらひたすら思ったことをノートに書きだし、頭の中をスッキリさせるノート術

2か月くらい続いたが、毎日3ページ書くのに1時間くらいかかったので結局断念。毎回同じようなことを書いている気がして無駄に感じましたが、自分には合わないことが分かったので、挑戦した意味はありました。

考え方や環境が変わってきた今、またモーニングページを始めるのもアリな気もする。

バレットジャーナルを始めた

モーニングページに続き、前から気になっていたので始めて見ました。
その日やるべきことを書いてタスク管理したり、日々の記録を行っていくノート術

きったねぇ字!

バレットジャーナルでやっていること

  • タスク管理
  • 日々の振り返り
  • 食事や買い物の記録
  • 料理のメモ
  • ハビットトラッカーで達成状況を可視化
  • 体重や睡眠時間
  • 夏は摂った水分量を書く

途中、1日を1ページにまとめる方法に変えたり、やっぱり無駄なスペースを作らないようにしたり色々試行錯誤した。
面倒臭さを減らして何より楽しんで続けられることを重視しました。

続けることが一番大事!

見返すことの大切さ

今この文章を書くためにノートを見返しているけど、ちゃんと月の終わりや一週間ごとなど、定期的に見返す時間を作ったほうがいいと思った。
見返すと忘れていたことばかりで反省点もたくさん見つかる。

バレットジャーナルは効果を感じたので今後も続けようと思う

本をたくさん買った

ゲーム制作やそのための学習など、やりたいことは沢山あるのに中々手がつかない。
何か改善する方法はないかと模索してるなか、モーニングページを知り、『ずっとやりたかったことをやりなさい。』という本を購入。
そこからバレットジャーナルや習慣化などの自己啓発の本、片付けの本など色々購入した。

最初は書店で買っていたが、発売されたのがだいぶ前の本はブックオフで安く買えるのでたくさん読むようになった。
すぐにやる気を出す方法が知りたくて「すぐやる人」の習慣の本などを読んでみたり。
ブログを始めたから「書く習慣」の本や同じ著者のいしかわゆきさんの本も買ってみたり。

本で学んでいると「私、学習してる!」という感じになってちょっと楽しい。

とはいえ無駄にしないためにも、学んだことを活かさないと

ブックオフのアプリ

ブックオフのアプリにはスタンプカードがあって、ミッションを達成するとスタンプが押される。
ミッションはお店でチェックインする、本を買う、本を売るなどで達成できる。
スタンプがたまるとクーポンがゲットでき、運が良ければ200円や300円引きのクーポンが手に入る。

ブックオフにある安い本なら220円とか110円とかなのでクーポンを使えばほぼタダ!

まんまとブックオフの戦略にハマったわけだ

ブログへ『アウトプット』

学んだことをブログへアウトプットするようにした。

『アウトプット大全』という本によるとインプットとアウトプットの比率は、
『インプット3:アウトプット7』が黄金比らしい。
たくさんアウトプットすることで記憶に残りやすくなる。

特にBlenderの手順とかは記録しておかないと忘れてしまうと思った。

とはいえブログの記事を書くのは大変。本当はもっと学んだことを細かく書きたいのに書けていないのが現状。
もっとガシガシ書いて言語化する能力を鍛えたいな。

最も見られた記事

記事のアクセス数をチェックすると『VoxClearnerV2』というBlenderのアドオンの記事が1位だった。
情報が少なく検索してもヒットする件数が限られているからかな。

書くからにはある程度誰かの役に立つ記事は書きたい。
現在、大みそかにこの記事を書いているのだけど、年が明けてこの記事見る人がいるのかという疑問もあるので次はもっと早めに書こうと思う。

まとめ

2024年は新しいことに挑戦し、いろいろな発見や学びがあった。すべてを完璧にこなせたわけではないけれど、挑戦したこと自体が大きな意味を持っているはずだ。2025年は今年始めたことを持続し、より上手く活用していきたいと思う。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です